こんにちは!たっつーです。
今回は北野唯我さん著の「仕事の教科書」という本を読んだので紹介していこうと思います。
本書を読んでみた率直な感想は「もっと早くこの本に出会いたかった!!」です。
この本は売上一兆円企業の企画部門で働いていた経験のある著者の仕事術の全てが詳細に書かれています。
本の帯に「一生使える」と書かれていましたが、本当に一生使えると感じる内容が書かれていました!
しかも具体的な行動まで落とし込まれているのでとてもわかりやすいです。
全ページがカラーになっていることと、文章が短くスッキリしているので1時間近くでスラスラっと読めるのも魅力の1つです。
仕事について悩んでいる社会人の方は多いかと思います。
仕事に対して漠然と不安のある若手社会人や、ベテランの方が仕事の基礎を振り返るきっかけとしておすすめの1冊です。
目次
本の情報
タイトル | 仕事の教科書 厳しい世界を生き抜く自分の作り方 |
著者 | 北野唯我 |
出版日 | 2022/3/22 |
出版社 | 日本図書センター |
目次
Chapter1:「仕事が遅い人」と呼ばれないためのスピードアップ術
Chapter2:「わかりづらい」から脱却するための文章化術
Chapter3:相手から「YES」を引き出すための提案術
Chapter4:健康と成長を両立させるためのセルフコントロール術
著者の情報
北野唯我
北野唯我(きたの・ゆいが)
Amazon商品ページ
1987年、兵庫県生まれ。神戸大学経営学部卒。
就職氷河期に博報堂へ入社。その後、ボストンコンサルティンググループを経て、
2016年、ワンキャリアに参画。
現在、取締役として、人事領域・戦略領域・広報クリエイティブ領域を統括。
2021年10月、東京証券取引所マザーズ市場に上場。
また、テレビ番組や新聞、ビジネス誌などで
「職業人生の設計」「組織戦略」の専門家としてコメントを寄せる。
「すべてのプロセスにいる、いま挑戦しようとしている人に捧げる本」をモットーに、
作家としても活動。
著書に『転職の思考法』(ダイヤモンド社)、『天才を殺す凡人』(日本経済新聞出版社)、
『分断を生むエジソン』(講談社)などがある。
「転職の思考法」やKindle unlimitedで読める「内定者への手紙」シリーズとかも有名です。
著者自身も企業の企画部門で働いていた経験があることも信頼できる要因の1つですね。
内容:一生使える仕事術図鑑
本書に書かれている仕事術は、大きく以下の4つ。
- スピードアップ術
- 文章化術
- 提案術
- セルフコントロール術
ここからは本書で得られた学びを一部紹介していきたいと思います。
全部がぜひ読んでほしい内容になっていますが、ここでは一部だけピックアップしますね。
仕事が早い=タイミングが早い
仕事が早い人というとどんな人を思い浮かべますか?
僕は真っ先に作業が早い人が浮かびました。
ですが本書では違います。
”仕事が早い人=タイミングが早い人”です。
タイミングというのは「いつやるのか」という視点であり、仕事にとりかかる時間が早いことを仕事が早いと言います。
確かに意識して周りを見ても、仕事が早い人は、急ぎの場合を除いて頼まれた仕事をすぐに取り組んでいます。
すぐに取り組むメリットとしては、早めに取り組むことで、作業の全体像がわからなくても早い段階でヘルプを出すことができます。
いざ作業に取り組んだが、簡単だと思っていた〇〇の作業が想像以上に難しく期限を超えてしまったなんて経験はありませんか?
そういった失敗を防ぐことができます。
仕事が早くなるためにやること
どうしたら、仕事の早い人になれるの?
ちゃんと本書には何をしたらいいかが書かれています。
具体的には下記3つをやることです。
①すぐやる
頼まれた仕事はたとえ1%でもすぐに取り組む
②すぐ出す
締め切り期限よりも早く出す
③すぐ答える
その場で暫定で答える。後で正式に回答する
特殊な技術は要りません、自分の意識をちょっと変えるだけですぐに実践できます。
そこまでハードルも高く無いかと思うので、僕もちょっとずつやっていこうと思います。
口コミ・レビュー
当初ですが3月に発売してSNSで反響がありました。
僕がこの本に出会ったのもSNSでした。
いくつかTwitterでの口コミを紹介します。
口コミ①:読みやすい
本を読み慣れていない方にとって、読みやすさって大事ですよね。
本書はフルカラーでイラストもあるので読みやすくなっています。
また文章もすっきりとまとめられていて読みやすかったです。
表紙も可愛いですよね。
今週のワンピースは激アツでしたが,北野唯我さんの「仕事の教科書」は今年1の良書でした。
— ヨミタツ (@yomitatsu) March 28, 2022
37分で読み終わりました。
ただ今まで読んだ何十冊分の本の価値があると思います。#読了 pic.twitter.com/unaurpBiYq
口コミ②:もっと早く読みたかった
1年目や若手の時にに読みたかったという感想をよく見かけます。
北野唯我さんの #仕事の教科書 届きました&読みました👏
— ʕ•̀.̫•́ʔmatsuoka erico🌕 (@enorocce) March 21, 2022
真剣に働き、悩み迷う方の救いになる一冊です。
一年目のまよまよよわよわな自分に会えるなら渡したい…🙇♀️ pic.twitter.com/kU7OfnO4dT
ただ、ベテランになってからもう一度学び直す時の1冊としてもおすすめされていルようです。
北野唯我さんの「仕事の教科書」(日本図書センター)仕事のやり方はもちろん、今の時代の生き方を考える上で何を見るべきか重要な着眼点が書かれていて、いろいろ気づきの多い一冊でした。新社会人から生き方をアップデートしたいベテランまでおすすめしたい一冊です。https://t.co/3GXTcxF8Hj pic.twitter.com/cImOxXDYZ8
— よっち (@yocchi_reading) April 12, 2022
批判的な意見:電子版が欲しかった・・
正直なところ批判的な意見は探してもあまりなかったです。
唯一見つけたのは↓のツイート。
新R25さん @shin_R25 で紹介されていた、
— ぐっち (@gucchi202204) May 3, 2022
「仕事の教科書」届いた!!
午後から読んでみよう。
パラ〜っと見てみたら、
オールカラーでイラスト付きで読みやすそう!!
ただ北野さん、
お願いがあります…
Kindle版でも出してほしいです。
出たらもっかい買います!!#仕事の教科書#北野唯我 pic.twitter.com/qoGssZK3ri
これは僕も思いましたが、紙媒体のみの販売なのでKindleとかでは読めないので注意です。
まとめ

今回紹介した「仕事の教科書」は20代の若手社会人からベテラン社会人まで、ぜひお勧めしたい1冊でした。
仕事が遅い、文章が苦手、提案力がない、不健康、など様々な社会人の悩みに対して効く1冊だと思います。
また、今回は仕事に注目して紹介しましたが、私生活においても応用できる内容もあります。
ぜひこの本を読んで。”きびしい世界を生き抜く自分”になりましょう!
ここまで読んでいただきありがとうございました。
こちらの本もオススメなのでぜひ読んでみてください。

