こんにちは!たっつーです。
今回は「社会人が口にしない方がいい言葉」を紹介して行きます。
僕は今勤めている会社で4年目になりました。4年も経つと後輩ができたり、関係会社さんと接する機会も増えてきました。
そんな中仕事をしていく上で僕が「そういうこと言わない方がいいのになあ」とか「もったいないなあ」と思う言葉があるので共有していきたいと思います。
これから紹介していく言葉をもし「使っている・・・」というかたはすぐにでも使うのをやめてみてください。
絶対にあなた自身の評価を下げることになりますし、一緒に働きたくないとも思わせてしまいます。
ちょっと言い換えるだけで評価を下げなくなるどころか逆に評価を上げることができるので、そちらも併せて紹介していきます!
この記事を読んで、これから紹介する言葉を言わないようにして、周りよりワンランク上の社会人になりましょう。
目次
社会人が口にしない方がいい言葉

①「特にありません」
たっつーさん、ここまでで何か質問ありませんか?
特にありません。
よく研修だったり、会議ので必ず聞かれる質問ですね。
そんな時この言葉、言ったことありませんか?
使ってる人多いですよね。ですが、これを言われた側の人はどう思うのでしょう。
「話聞いてたかな?」
「理解できてるのかな?」
のように会議や研修を自分事として捉えてないなと思われてしまいます。
もちろん本当に何も聞くことがないから、何もないということもあるでしょう。
でもそんな時は、「特にありません」というのではなく、ちょっと言い回しを変えてみるはいかがでしょうか。
「ここまでは理解しました。何かあれば質問させていただきます。」
たった一言を変えるだけで、「ちゃんと話聞いてるな」と相手に思わせることができます。
もし、本当にわからないことがあったらちゃんと質問しましょう笑
・自分事として捉えていないと思われる。
・何もないときは、理解していること、話を聞いていることを伝える
・わからないときは質問する
②「いつも〜〜です」「みんな〜〜です」「多分〜〜」
この資料なんでプランAにしたの?
いつもプランAでいってるからです。
「いつも〜〜だからです」「みんなが〜〜してるからです。」
このような言葉を使っていると、「本当に考えてる?」と思われますよね。
しかも、いつもっていつ?みんなって誰?例外はないの?
正確性に欠けてしまいますよね。このような言葉ばっかりを使っていると、あなたの信頼をどんどん下げていってしまいます。
何かを説明するときは、数字で説明しましょう。特に若手のうちは経験が少ないので数字で話すことは大事です。
正確な数字がわからなくても、「過去○回はプランAで、△回はプランBでいってます。」、「経験者の〇〇さんに話を聞いてプランAにしました」など根拠をつけて説明するようにしましょう。
・根拠なく「いつも」「みんな」という言葉を使うのはやめる
・特に若手のうちは、経験がないから数字で話す
③「できません」
たっつーくん、この仕事お願いしてもいい?
忙しいのでできません
この言葉もとてももったいないです!
もちろんできない仕事なんてたくさんあると思います。
できないことを嘘ついてまで出来ると言うのは絶対にダメです。
できなかった時に「出来るっていったじゃん!」と言われ信頼を失ってしまいます。
では何て言えば良いのかというと、
「その仕事全部はできないですが、〇〇までならできますよ」
できることを言うのです。
仕事を頼まれた時に少しでも出来ることはないかを考えて、出来ることを伝えましょう。きっと少しくらいは出来ることがあると思います。
結果的に仕事を振られなかったとしても相手への印象はきっと違いますよ。
・出来ることをいう。
・一度考えて、本当にできないものははっきり伝える。
④「私の仕事ではありません」
たっつーさん、この仕事お願いしてもいい?
んー、僕の仕事じゃないし〜。
いきなり違う人の作業をお願いされたらこう思っちゃいますよね。
その仕事を依頼される背景には何かしらの事情があるはずです。誰かが休みで人手が足りないことや、幅広く業務を経験してほしいという上司の狙いなどがあると思います。
それをこのひと言で終わらせてしまうと、上司も良い気分ではないはずです。
その時だけでも協力して仕事を受けみても良いのではないでしょうか?
その後で、しっかり上司と会話して、自分のするべきこと、やりたいことを上司と共有しましょう。
・背景を考えて発言する
・きっと何かしらの事情があるはず
・常に上司と自分のキャリアプランを共有しておく
まとめ

いかがでしたでしょうか。
あなたは今回紹介した言葉を使っていませんか?
ちなみに僕は、ちょっと前まで全部使ってました。笑
そのときは注意されても「間違ってること言ってないのにな」くらいにしか捉えていませんでしたが、人との関わりが増えていくについれ間違ってたことに気がつきました。
どの言葉もちょっと言い換えるだけで、印象はだいぶ変わります。むしろ好印象になることだってあると思います。
上司や先輩は意外と普段の言葉使いなどを見てくれていますよ。
普段の言葉使いをちょっとだけ意識してデキる社会人を目指しましょう!
ここまで読んでくれてありがとうございます!
ぜひこちらの記事も読んでみてください。

